【竹聲館】亀甲盛籠 楕円[2107000000117]
¥15,730
なら 手数料無料で 月々¥5,240から
湯布院 竹聲館で作られた、竹の手編みのかご。フランスパンを入れたり、フルーツを持ったり、茶器をしまったりと、様々な用途に使用できるサイズです。薄い竹で編まれていてもとても丈夫でその佇まいも凛としていて涼しげです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
商品の詳細
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【素材】国産竹
【サイズ】横幅35 x 奥行21x 高さ5.5cm
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(作家名/ブランド名) 紹介
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【竹聲館】
大分県を代表する竹細工作家、竹の道40年以上の竹工芸家高見八州洋氏と竹の道歴30年の妻綾子さんが作り上げる竹の工房竹聲館。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
取扱上の注意
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【お手入れについて】
竹は湿気に弱いと言われています。乾燥を心がけてください。また天日に長く干すと変色することがあります。
定期的に乾拭きし、必要に応じて油を塗るなどしても良いでしょう。
強い力を加えると割れることがあります。
【高見八州洋プロフィール】
昭和32年(1957)日田市生まれ。
昭和53年野々下一幸に師事、
昭和56年宮崎珠太郎に師事
昭和59年独立。
平成元年以降日本クラフト展出品、大分県内外にて度々個展開催。
平成23年日本クラフト展審査員。
テーブルウェアやインテリア用品、文具、バッグ等多岐にわたるクラフト作品を制作し、大分県を代表する竹クラフト作家の1人。
▲竹工芸家 高見八州洋氏 略歴

▲こちらの商品は下の大きい方です。