【能作】風鈴 オニオン ONION[4580374544578/85/92]
¥6,050
なら 手数料無料で 月々¥2,010から
富山県高岡市の伝統産業「鋳物」こちらは四〇〇年の歴史を持つ能作の風鈴です。玉ねぎ(オニオン )のような形をしています。鋳物の持つ金属ならではの冷たいイメージもこの有機的なフォルムで温かいイメージに仕上がっています。
優れた技術で作られたこの風鈴は、見た目だけでなく、音色も楽しめる逸品となっています。風が吹くたびに心地よい音色が響き渡り、涼やかさを感じさせてくれます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
商品の詳細
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【素材】:真鍮
【製造地】:日本(富山県高岡市)
【サイズ】:H128 φ50
【箱サイズ】:H57 W216 D70
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(作家名/ブランド名) 紹介
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【能作 】
能作は現在の石川県金沢市とは歴史的にも縁の強い町です。慶長14年(1609年)、加賀藩2代藩主・前田利長が高岡城を築き、その城下町として開いたのがそのはじまり。利長は産業を振興のために、鋳物師を招き金屋町に鋳物工場を設けました。当初は、鍋・釜などの日用品や鋤・鍬などの農具を作っていました。時代のニーズに合わせて変化をくり返す中で、高岡は鋳物の町として知られるようになりました。能作は、江戸時代より400余年前の高岡に、仏具を製造する工場として誕生しました。それ以来、ずっと歴史に裏打ちされた技術に現代の感性と融合させて作品が生み出されています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
取扱上の注意
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【破損に関するご注意事項】
器は扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい

▲銅と亜鉛の合金の真鍮を素材に使用しています。
左からピンクゴールド:銅メッキ⇒シルバー:銀メッキ ⇒ゴールド:クリアコーティング